PDFで会報を閲覧できます。各号のタイトルもしくはサムネイルをクリックしてください。
PDFで会報を閲覧できます。各号のタイトルをクリックしてください。
-
特集:原発事故から10年 福島の現在と未来
インタビュー 1:福島復興への課題と展望
インタビュー 2:福島発でロボット産業の集積や人材育成に取り組む
インタビュー 3:持続可能な地域づくりを民間の発想で考える
インタビュー 4:農業の原点に返り、新たな日本の農業を考える
- 会員企業・団体百景:新たなレガシーの創出に向けて
- 書評:地域モビリティの再構築
- 視点:オリンピック・レガシー
-
特集:熊本地震からの創造的復興
インタビュー 1:復興への協働、阿蘇大橋地区斜面防災工事
インタビュー 2:復興への共感を紡ぐ熊本城復旧
寄稿:熊本復興のシンボル新阿蘇大橋
- 会員企業・団体百景:温室効果ガス削減を積極的に推進する空港
- 行事報告:第1回イブニングセミナー
- 行事報告:第2回イブニングセミナー
- 行事報告:春の見学会
- 活動報告:2021年度 役員体制および会員一覧
- 視点:移動への想い
-
第6代羽藤英二会長新体制スタート 第12回通常総会開催
- 視点:激変する時代の中で国土と都市を考える場に
- インタビュー:国土を愛し「俯瞰的総合力」を磨く会員サロンへの期待
- 会員企業・団体百景:アセアン・インド地域事務所を開設しました
- コラム:巡礼と道~スペイン巡礼紀行~
-
特集:ポストパンデミックの地域と文化——豊岡市からの学び
インタビュー 1:演劇から見た地方小都市の可能性
インタビュー 2:演劇でまちを変える
- 会員企業・団体百景:一歩先の調査研究を目指して
- 活動報告:第11回通常総会
- 行事報告:第4回イブニングセミナー
- 視点:インフラ事業の多様な効果をどのように評価するか?
- 特集:東日本大震災10年
インタビュー 1:国土の復旧とともに、暮らしを再建する
インタビュー 2:陸前高田の復興と追悼・祈念施設
特別寄稿01 : 被災者が創り出した復興のまち
特別寄稿02:大槌町としての生をつなぐ
特別寄稿03:復興の中で見えたもの
特別寄稿04:大学と復興
- 座談会:COVID-19と移動の自由の制限
- 会員企業・団体百景:未来を構想するインフォーマルな議論の場をめざして
- 行事報告:第3回イブニングセミナー
- 視点:災害に向き合う地域の意思と責任
-
鼎談 :日本の港湾におけるデジタライゼーション
特別企画 対談:防疫と下水道検知システム・維持管理にみる新たな技術
- 会員企業・団体百景:いきものにぎわう街
- 活動報告:海外インフラ展開人材養成プログラム
- 行事報告:第2回イブニングセミナー
- 視点:Beyondコロナ時代の新たなモビリティサービスと社会インフラ